« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月27日 (木)

まもなく。

こどもの器展 ほんとうに、あっという間です。

1年半前からお願いされていましたから、油断?しました。

今回、すこし今までとは違ったkisshi&BUを出せたらなと、ぐっと凝縮して作品作りしています。

私にはめずらしく、???

ちゃんとスケッチしたりして(ふだんは考えずガンガン描きますから^^)

進んではもどり、また考えてぼんやり。

次のきっかけのために。

ちいちゃいこが使いやすいのはもちろん、プレゼントする方も、もらったお母さんも、選んだ人が幸せになるような器にしたい、と思ってつくりますね。

なかなか思ったようには出来上がらないけど、気持はたっぷり。

売り惜しくなるような作品に仕上がるといいなあ。

2014年2月19日 (水)

2年最後

しごとの方はいいお話をいっぱいいただいており、来年度はステップアップ。

とは言え、勢いでこなせるお年ではなく。

色々肝に銘じて確実にこなす。人のやさしさにはふれつつ、人にたよりたい!気持ちはしまっておく。整えつつ。。。

もうひとつは、45歳になったら、力説しない!(笑)

私も一応表現者なのだから、作品に投影させないとなあーと。

四の五の言わずに絵をかいたり、器をつくったり。おしゃべりはほどほどに。。これはむづかしそうです。

おっと本題。

昨日は午後から、2年生最後の参観会。

2年生でやったこと、の発表会。

みんなが運動会、リレー大会、大縄大会、音楽会、などなどをテーマに400文字。

しんちゃんはなぜか、入江交流館の福祉について。

彼、書くのも読むのも苦手なので居残って書いた作文。

発表するなら、家で練習してけば、よかったのに。。。

とてもいい文章だった。

いっぱい消しゴムのあと。

他の子たちは上手にすらすら、持ち時間1分内に。

しんちゃんは2分もかかった。読むのがへたくそで。。。

絵で描いた交流館の事務室のようす。交流館のスタッフの方にプレゼントしたいな。

2014年2月17日 (月)

おもうこと

昨日ふとんをちゃんと、押し入れにしまい、「でかけてみようか!」と私から。

帯状疱疹も陣痛のような痛みから、(体験してないけど、帝王切開なので)やけどくらいの痛みに変わったので、これは復活できそうなきぶん!というわけで、

藤枝のア、テ、スエ!さんと清水銀座のプチドロップス。

ついつい、痛い自慢しちゃうわたし。

そのおかげで、みなさんのいたわりをいっぱい吸収して元気になってきました。

それにしても、なんで静岡市には雪がふらなんだ?

東名の通行止めのせいなのか、昨日はどこも道が混んでいました。

9展で赤紙のコピーをみせてもらう。

しんちゃんが徴収礼状のことを聞いて恐ろしがっていました。

そして、戦争をしてない日本で良かったと言ってた。

でももしかして戦争がおこるかもしれないと思うと不安でしかたなさそうだった。

青木徹男先生の作品と奥さまの晴美先生の作品はストレートでやはり、戦後、戦中を通った世代は想いが深いなあと思いました。

私のは軽かったなあ。。。

参加したからこそおもうこと、参加して良かったです。

2014年2月13日 (木)

ぶつぶつ。。。

大人なのに、水ぼうそう???

帯状疱疹になってしまったのです。

ぎっくりじゃなかったんすよ。

びりびりするなあと思っていたら、ぶつぶつが左もも付け根あたりにでてきて、

痛さマーーーックス!!!

整体いってるばあいじゃなく、皮膚科にゴー。

「帯状疱疹ですね」

帯状疱疹とは、水ぼうそうに感染したことのある人がなる病気だって。

水ぼうそうウィルスと良く似ていて、乳幼児にうつすと感染するし、また、子供からうつると、帯状疱疹になる、、そうな。

どっちにしても、高齢者。。。。。か、免疫が落ちてる若い!!人もなるとのことじゃ。

確定申告めーーー!!!苦手すぎる~。

しんちゃんには「はくしょん大ママ」と言われた。

数字が苦手なのでごじゃるよー。

祭日は本当に死んでた。

これほどの痛さとは。

帯状疱疹、ペインビック5に入れてやろう。

しかし、ペイン鈍い人、今回わりと早く気がついた。まあまあ、いい方じゃないか私としたら。

それもこれも、素直に友達と家族の「早く皮膚科へ!」を聞いたのが幸いしたのかと。

「様子見る。。。」は44歳には危険なのです、まじで。

とーちゃんの献身的な介護のおかげで(天使のようだっだ?)

回復良好!

15日より、藤枝のアテスエさんで今年も9展開催です。去年の様子。

お近くの方はぜひ~。

2014年2月 8日 (土)

ぎく?ぐき?

やってしまった、今年も。

ああ、確定申告、ほば、しゅうりょういたしました~!

ほんと、1月の半ばからはじめて、いつもよりも、一生懸命仕事しなきゃのこの1カ月。

むかしは精神力で乗り切れましたが。

去年あたりから、確定申告後遺症がでておりまして。。。

24年は実は円形っぱげ。

(3ヶ月後には生えました。今は完治☆)

25年はぎっくり?ぐきっと、腰がいっちゃってます。

歩けなくなる前に近くの整体に行きました。。。。ぎっくり、もどき。ということです。

ちゃんとしたPCデスクもなく一気に打ち込みしたので、それが原因。

あと最大の理由は筋力不足。

ああ、ピラティスはいったい。。。

毎日3回でもいいので、腹筋をやりなさいと言うことでした。

&朝のストレッチ。

これは習慣にしなければですね。

しかし、営業成績のほうは、おかげさまでグッド♪

そろそろ控除が足りない~なんてうれしい結果になってきました☆

これもそれも、スタッフのがんばりとみなさまお客様のおかげ。

数少ない挽きもの業をしっかり支えつつ、ショップでは自分たちの夢を表現できたらなあと思っています。

来週はいよいよ展示会(若手職人展もふくめ、立て続けに4つもあります、、、)

の準備。たのしみに~

2014年2月 1日 (土)

完了?!

いよいよ、12年使い込んだ私の窯が、どうしても温度が上がらなくなりました。

おもえば、我が子同様の愛着の窯。でも無理させても文句も言わず、とても調子良かったのですが。

購入先に問い合わせたところ、「エレメント」の消耗だということ。

エレメントっていうのが、電熱線でして、酷使していろいろな焚きかたをしていますので、寿命です。

でも窯、買い替えかと思ってどきどきしたけど、部品の交換で良かったです。

そして、電気系統の苦手な私、とーちゃんに教えてもらって、手伝ってもらって、どうにか本日交換、完了です。

節分まえに、あっくんとしんちゃんの体調不良も改善!窯の直りそうだし、。

あとはとーちゃんの風邪がなおれば完璧。

豆まきしていいことだらけにしたいなー。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ