2017年2月 1日 (水)

これからのものづくり

2月ですね!
1月はお正月もあって仕事はじめもあって、びっちり、31日。お疲れ様です。
さて2月。
気を抜くとすぐ終わってしまうので用心用心。
このごろ、おさんぽてんからイベントの依頼をいただくことが増えまして、うれしいです。
その反面、ものづくりの仕事がおろそかになっていないか、ものすごく不安。
さて、最近いろんな顔を持つ私。
どの顔もおんなじなんだけど、ともかく、挽物職人の嫁、なのです。16年目。
まだまだ職人の嫁として威張れることはありませんが
職人さんの生活がしみ込んで来たことは間違いありません。
kisshiこと、とーちゃん、岸本真紀は16歳から自然とこの世界にはいって、本当に挽物が好き!とかそんなんじゃなかったと思う。
そう考えたら、岸本政男さん、2代目じいじだって、生活のため、家族のため、この仕事を支えてきたのです。
それは職人、ものづくりにあこがれ、夢をかなえたい!って思ってた30前半の嫁にはうらやましくもあり、なんというか、同じ様で違うようなもやっと感がありました。
でもそれってプロだから。まず技術あってのこの世界。世間に出すもの、なんとなくいいんじゃなーい?みたいなものはあり得ない。
最近それがやっとしっくりきています。
ひたむきな職人技、日本の宝です。だれかが支えているのです。
でも自慢したって、食べていくには仕事がなければしょうがない。
そこ、重要ですよね。
うちには20歳で4年目のマルちゃんというお弟子さんがおります。
学校がきらいで高校行かずにこの道を目指したんですけど、定時制通いながら卒業して毎日仕事に来ています。
マルちゃんをみてると、職人さんってこんな子がなるんだね。ってほっとする。
欲がないんです。
この仕事しかなかったんだね、って思う。
良いとか悪いとかではなく、ほっとします。生まれつき謙虚。謙虚すぎって話もある。(笑)
なにが言いたいのかっていうと、日本のものづくりは劇的に変わることはなく、少しづつなんとなく日々寄り添うもので、流行りやニーズが多少変わっていても邪魔にならないもの。
作っている本人が楽しいって感じのものも、それもいいんだけど、なんかしっくりくる。そんな気配りのあるものは素敵だなって思う。
わたしの陶芸もたくさんは作れないから、大事にやっていきたいです。
kisshiの作品はたまに斬新!なのもあるのですが、実はものすごく奥手で、これでいけるか?今の技術で表現できるものの何パーセントを使うか?と自問自答しながらやってる様です。なので、デザイナーさんからの注文にはすっごく慎重。
ただ普段遊んでるときは大胆ですよ。しってのとおり。
では決算書の作成にもどります。
きしもとしのぶ
 

2012年7月25日 (水)

ルアー教室開催

今年もやります。夏休みのルアー教室。ちょっと早めの8月4.5日です。最初の土日と覚えてね~。

Img_0066


昨夜は幼稚園の夕涼み会。卒園生も来年組も勢ぞろいでした。

なつかしい、紙でできたびよーーんとのびる剣?みたいなのを50円で購入。釣りざおにみたてて、「えのしまどーん。」とやっていた二人の息子。

つり球を観てたので。。。ノイタミナ最近はまっております。http://www.youtube.com/user/noitaminaofficial

Img_0048


夏休み。琵琶湖に行く予定。どんな冒険がはじまるのか!おったのしみ!今いろいろ研究中。夏休みの自由研究ってとこ!

2012年5月 1日 (火)

GWはルアー教室

3,4日は匠宿で恒例の体験教室があります。

ルアー教室開催します。

自由工房にて。

匠宿ではいろいろなイベントが用意されていますのでご家族でぜひどうぞ!

2012年4月25日 (水)

修行中

我が家にもしんちゃんと一緒、一年生が来ています。

クラフトマンサポート制度を使って修行中の若き挽きもの師をめざす15歳。牛丸君。

夜間高校に夜9時まで通いつつ、朝7時半から出勤。静岡から自転車で。

なにもかもはじめてでとまどってるだろうなー。

我が家の師匠と60歳差?

Img_1872


のツーショットです。横顔も初々しいよね!がんばってね!

2011年5月 6日 (金)

ルアー教室に行ってきました。

Img_0104 ことしも匠宿におじゃまして5月4,5日はルアー教室に行ってきました。

専門的になりすぎたのか、お客様もかなりじっくり体験したい方たち。

ついつい匠宿の体験ムードとはちょっと違ってきちゃった?^^

けれど青空の中鯉のぼりが舞うお庭でしんちゃんとあきちゃんがのびのび遊べるこの施設、我が家のイベントとして参加させてもらってます。

ルアーを作ったみなさま、ぜひぜひ↑の魚をゲットしてご報告してくださいませ。

2011年4月27日 (水)

長年の焼却炉を。。。木くずを差し上げます。薪も。

きょうはとってもあたたかです。風にふかれてもさむくないですね。Sany0215 ↑くまちゃん牧場のうし。いつも大量のでる木くずをもらっていただいてます。うしさんありがとう。良いおっぱいを出しておいしいソフトクリームを提供してくださいね。

くまちゃん牧場は鞠子駿府匠宿の裏。ジャージー牛のソフトはとっても美味。いつもルアーやさんの帰りは食べながら。。。今年のルアー教室は5月4,5日です。話はかわって。。。

我が家の焼却炉もとうとう壊れて、解体することにしました。

灰にしてから農家の方にもらってもらったり、私の陶芸の釉薬にしたりととってもエコでしたが、これからは木くずのまま処理することになりました。

というわけで木くずを必要とされる方、薪を欲しい方、ぜひご連絡を。くまちゃんのように放牧や家庭菜園などにも活用できるとおもいます。これからだったら、カブトムシを飼う時!必要でしょう!

そうそう、燻製なんかもいいですね。

などなど自由な発想で。

取りにきてくだされば一番うれしいです。

2011年3月20日 (日)

ベランダ復活^^

おはようございます。今日はウロコ雲がでて春らしい。

清水は暖かくなってきました。三寒四温。

先週の週末は何にも手に着かなかったけど今週はがんばらないと。前向きに。人間は考える葦ですから。

昨日は強い風だっけど一日ベランダ農園の手入れ。

去年の猛暑でいろいろ枯れちゃってそのままのプランターたちをひっくり返して土を入れ替え。とーちゃんがんばってくれました。

全滅したかと思ったイチゴも一株だけ残ってちゃんと花までついてました^^

クリスマスローズも去年よりたくさん咲きました。

そして午後3時過ぎに種まき。

しんちゃんがせっせと3粒づつ。

バジル、おいしい菜、豆類、いろいろと。

あきちゃんはジョロをもってびちゃびちゃ水撒き。

雨水タンクのお水が役にたちました。タンクも空っぽ。今日の午後からの雨予報。恵みの雨になります。

今日はひょうたん池のお掃除と水槽のお掃除に予定。

ふつうのことができるよろこび、じんわりかみしめつつ。。

2011年3月 4日 (金)

トップの季節。

Img_0066 ちょっとあたたくなると、うずうずしだす人種がいます。

そう、バスフィッシング。雷魚マン。

釣り好きな方々おまたせいたしました。トップの季節です。

とはいってもkisshiこととーちゃんは昔のようにせっせと釣りには行けないですが。仕事がいそがしいんですよねー。

せめて?ルアー作りだけでも。。今年のGWも駿府匠宿でお世話になります。新作ルアーもできるのかな?

それにしてもいっぱい作りましたね。はや10年です。

2011年3月 3日 (木)

もてなしの、デザイン展。

先日いつもお世話になっている、Jフォルムの尾澤デザイナーさんにご依頼いただいて製作しました。http://blogs.yahoo.co.jp/jformej/folder/651870.html

昨日より開催させている「もてなしの、デザイン展。」で展示されるものです。

香炉を兼ねたあかりだそう。

出来上がりの品はまだみていないので観に行きたくてうずうずです。

静岡市美術館エントランスホールにて。

3月1日から3月21日まで。

同時開催で棟方志功 折りと旅展 です。 

民芸運動を唱えた柳宗悦とお友達の棟方氏。いわずとしれた芸術家。

現代の用の美を静岡のデザイナーさんたちが表現した展示会。とのことです^^

芸術の春。 桜はまだかいな?

2011年2月 7日 (月)

いそがしい、挽きもの店

Img_4159 このくらいのプレートってなんにでも使えますね。いくらトースト。絶品です。

くりものの定番ってお椀かお皿だとおもう方がおおいでしょう。この形が代表的ですね。

しかし、我が家は伝統産業!ですから。。日々産業しております。

去年から忙しいのは雛道具。

静岡の代表ですね。ぼんぼりの台なんかを挽きものではやってます。組み立ても一苦労。内職さんもいて工場には5人でほこりまみれで働いてもらっています。

とはいうもののの、ショップも充実させたいし、夢デザインコンテストの子供たちの作品も仕上げてあげたいし(表彰式でスピーチ頼まれてるとーちゃん)明日のしんちゃんの参観会もでたいし。。。自分の時間もほしいし、(今ムゲンバインにはまっています)

とーちゃんはいっつも忙しそうです^^

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ