2016年6月 9日 (木)

うみのひはてんじかいの準備に入りました

ことしでなんと9回目のてんじかいです。
過去のDMを並べてみると、
kisshiの作品の安定感!(笑)
bu、わたしは。。変わらないな。もっとうまくなりたい。そう意味では安定の表現。
u_u の作品はDMにすると売れないっていうジンクスがあったのでしたが、今は写真撮りしたのが人気。進化してます。
そんな10年経とうとしても基本変わらないわたしたちが一番楽しみにしている、展示です。
場所はkisshi&buのショップにて。
ゆんるーーーい感じで開催します。
でも作品は新作!
去年はいろいろあった夏でした。
でもいつも前をむいていたいので、この仕事があってよかったと思っています。
この仕事を応援してくれている家族に感謝しています。
もっとできることあったかな、と思うこともあるんだけど。
あ、母が亡くなったので、夏にね。
一番の心残りは一緒に泣かなかったこと。
わたしが泣いちゃ、いけない!って思いすぎてた。
母には最期まで冗談言ってたし、普通にしてた。
それしかできなかったなあ。
一緒に笑うことばかり。
泣くときも一緒にしてあげればよかったな。
考えたらいつもそうだったね。
私が泣いても母はその場では相手にせず、聞き流せるタイプ。
お互いさまな気もしてきた!
話はもどって。
なので今年は制作に打ち込めるはず!なので、ご期待ください。
7月15日から25日までの10日間です。
 

2015年12月23日 (水)

おさんぽてん うえをむいてあるこう 2 無事終了

2015 12月18,19,20日

おさんぽてんうえをむいてあるこう2 

清水駅前銀座商店街

無事終了いたしました。

たくさんの方がお見えになりました。

自分たちが想像するよりもずっとずっと多いお客様でした。

同時開催の駅コタマルシェもすごく賑わいました。

清水駅前銀座の若手の後継者や商店の方々が一日中走り回ってイベントを切り盛りしていて気持ちが良かったです。

こどももおとなも 遠くからきた方も 近所の方も すごく楽しそうでした。

商店街のみなさんにも「賑わったね!」の声をたくさん頂いてやった甲斐がありました。

主催のイベントはこれが2回目。

まだまだ未熟な点もありますがあたたかく見守ってください。

おさんぽてんマルシェ参加のみなさん!

みなさん本当にありがとう!

盛り上げてくださってうれしかったです。

おいしいもの、たのしいもの、いっぱいありましたね。

実店舗をお休みして来てくれたり、お子さんを預けてきてくれたり、ご家族にご迷惑になってないか心配です。遅くまでありがとう!

かわいい緑のフラッグを掲げてくださった清水駅前銀座。

描いてくれた子供たち、

まあるのみなさん、しずおか信用金庫の佐藤さん。

本当にありがとうございました。

要らない傘を集めてくれたオカモトさん。

さばくのを手伝ってくれたKMIXのリスナーさん。ニコルズファンのみなさん。

関わってくれて楽しかったし嬉しかった。

もちろん おさんぽ運営スタッフ、我が家のスタッフ。バイトのますみちゃん。つきあってくれてありがとう。あ、ブラックレゴデス!デビューおめでとう。

ライブに来てくれた 中里学さん。古山潤一さん。呼んでくれたよーへーくん。

LOOPCHILDのみなさん。

D.W.ニコルズ♫       ファニーバニーのフランスパン!

ファンのみなさん。

考えてみれば 始める前から随分みんなに関わってもらって盛り上げてもらってました。だからたくさんのお客さんが来たんですね。

もう「活性化のイベント」なんて言いません。

伝統産業挽物製作所 kisshi&bu の主催する楽しいイベントです。

目的なんてありません(^O^) みんなでアーケードを楽しみたかっただけです。

思いっきり楽しませてもらいましたー。レゴデスも疲れたけど楽しかったって言ってます。

また来年も清水の商店街でたのしいことを考えます。よろしくお願いします!

岸本しのぶ

2015年12月 8日 (火)

いよいよおさんぽてんです。

12月18日19日20日

清水駅前銀座商店街でおさんぽてんうえをむいてあるこう 2が開催されます。

ほぼ1年掛けてイベントに取り組んできました。

その間にいろいろあったな。

すごく辛い出来事に負けないようなすごく楽しいこともいっぱいありました。

おさんぽてんは長男しんちゃんがまだ歩きはじめたばかりの時に1度やっています。

なので本当は今回が3回目。

それは清水銀座で洋服屋さんがギャラリーをやっていて、「ぜひ展示会を」と誘っていただいて。いつもベビーカーでおさんぽしてた歩道沿い。

で、「おさんぽてん」という題名で簡単な地図を描いたDMでした。

持ってる人いたらレア!(笑)

あんまり人はこなかったけど、親友ができた。

それがU_Uことゆうこ。

ゆうこのおうちは洋装店でその展示会場の近くだったから何回かきてくれて、木っ端遊びに盛り上がったのです。その時幼稚園だった長女のはなちゃんはいま中2。

フラッグ作りのお手伝いをしてくれました。はあ、いい話だ。(笑)

そんな夢のような展開のおさんぽてん。

去年もなんだか楽しくってまた来年もやろうねって言って。

お・さ・ん・ぽ・て・ん で6回はやんないとね!とか言ってます。

だからいちばん初めにやったおさんぽてんは0回目ですね。

その頃は実は子育てで真っ最中で、清水の友達もあんまり、いや全然少なくて寂しかった気持ちもあり、よく母に電話したり、実家に泊まりにいったりしてたよなあ。

ショップと工場の建て替え中も実家に居候していたし、まだ清水っ子ではなかったな。

よく母にはわたしの愚痴をきいてもらってました。

それでも母は話しさえ聞いてやれば気が収まる娘のことを理解してたので清水に溶け込んで頑張る日は近いのだろうと察してくれていました。

小さい頃からわたしはそういう子だったから。

でもやっぱり心配してたんだろうな。

それで病気になっちゃったんじゃないかな。ってそう思う時もあります。

でもそう思ってるって言ったら母に怒られるな。

がんばらなくていいよ。ってみんな言うじゃん?

あれがすごく嫌いだった母。

がんばってこそだって。(笑)

あ、おさんぽてんの話し話し!

ものづくりのわたしたちkisshi&buが主催のイベント。だからそこらへんをちゃんとしたいと思ってます。

手作りでできること。自分たちが動いてできること。を中心にイベントしています。

もちろん清水駅前銀座の活性化が主旨ですが

アーケード街のみなさんは本当に元気で、むしろ活性化せねばいかんのは別にある気がします。

わたしもこのイベントを立ち上げたおかげですごく活性化した。(笑)です。

ニコルズさんのおかげで実現したライブもすごく楽しみです。空き店舗がライブスタジオになるなんて!!!

LOOPCHILDさんと中里学さんも無料ライブです。たくさんの方に見てもらいたいです。

マルシェも35店舗と増えました。ワークショップもあります。

楽しみだなあ。

ほんとたのしみだな。

やっぱり両親に感謝だなー。

いっしょに考えて実行してくれる家族に感謝だな。しんちゃんあっくんありがとう。

最後にとーちゃん、kisshi当日まであとちょっとがんばろうね!

2015年11月 6日 (金)

清水銀座商店街

おはようございます!

今日は金曜日。週末ですね。

たいした文章力のないわたしもこのブログ、11年目に入っています。

はじめから読んで下っている方いるのでしょうか?(笑)

はじめは育児日記でしたが

あ、今もそれに近いのですが

結局つくることが好きなわたしたちkisshi&buは

ものづくりだけにとどまらず、おさんぽてんというイベントを立ち上げ

今年2回目。

勢いだけで頑張れる年齢ではなく、

人に頼らえれる年齢に近づいていることをちゃんと自覚しなければと思っています。

と言っても何分このキャラ。(笑)

今回のおさんぽてんの、去年とすごく違うところは

清水駅前商店街の独自のイベントと同時開催ということです。

これ、すごくうれしいです。

だって、商店街の活性化のために立ち上げたんですから、

もう、これ成功ですよね!

おさんぽてんの集客を見込んでのイベントですって。

うれしい。

そのイベントがおもしろくって

農産物マルシェ

餅つき大会

親子三輪車競争

こたつマルシェ

音楽と酒

などなど!

とっても地元っぽくていいですよね~。

おさんぽてんでは商店街の旗を子供たちとつくるプロジェクトと

いらない傘でガーランドをつくるプロジェクトを柱に

おさんぽライブ

おさんぽマルシェ

おさんぽワークショップ

空き店舗ギャラリー

ゆるキャラさん

ヒーローさん

パフォマーなどなど。

しずおか夢デザインコンテストの発表会

まあるさんのおさんぽまある。

たのしいそうで真面目なイベントです。

まじめっていうのがいいでしょう?(笑)

そう、わたしたち、根が真面目なんです。

だからいっつもイベントのこと考えてます。

だからイベントにたくさんの人に来て欲しいです!

参加者もまだまだ募集中です。

今清水盛り上がってきてますよ~

2015年11月 1日 (日)

チケット販売日

昨日はおさんぽてんライブのチケット販売日でした。

後継者不足の伝統産業挽物の3代目のkisshiとどうにか陶芸家になれたbuのお店。

kisshi&buが清水駅前銀座商店街のイベントを主催するっていうだけでも

私たちにとってすごい事なわけですが、

内容は身の丈で、

なるべくお金をかけず、

漠然としたものにはしたくないなと思っています。

ライブに出てくれると言ってくれたD.W.ニコルズさん。

こんなちいさいイベントにもすぐお返事くれました。

なので、わたしたちもどうやってチケット販売をしようか、

色々考えました。

はじめてのチケット販売。

メール予約で先着順だけも方法でも良かったのです。

たぶん1時間くらいでPCの前に座ってれば決着は付く。

でも店頭販売優先にしました。

おかげさまでみなさん、混乱もなく開始40分にて販売終了。(実際には私たちがひとりづつ、ご連絡先を聞きながら雑談して販売してたので、30分弱で売り切れていたことになるのですが。。)

親子で電車でおさんぽしながら並んでくれた方。

バイクで下見に来てくれていた方。

お友達同士で。

おばあちゃんにも協力してもらった方。

結婚式の前に正装できてくれた御夫婦。

後ろの人にチケット譲ってもらった男の子。

迷って走ってギリギリセーフだった母娘。

ドラマがいっぱい見れました。

こういうのってやっぱり、面倒かもしれないけど

おさんぽてんにはぴったりな売り方だった!と。

手作りのチケットも渡せたし、「なくさないでね!」って言えたしね。

ニコルズのだいちゃんも「さすが静岡!」ツイートしてくれて、

ほんと、静岡の人は気候と一緒であったかいなあ。と思いました。

ショップの作品も売れました。(笑)

さて気づけば11月。

おさんぽてんうえをむいてあるこう はちゃんとしたイベントです。(笑)

全部手作りで、全部くどいくらい、心を込めたイベントです。

いっぱいlike it!を見つけてください。

一歩一歩。

おさんぽしながら 進みます。

2015年10月19日 (月)

イベントを始めたこと。

おさんぽてんの準備、さすが2回目です。

順調順調。

清水駅前商店街で「おさんぽてんうえをむいてあるこう」をやろう!のきっかけは

kisshiの趣味から発展したんだっけな。

kisshiは仕事の仲間とほとんど交流しません。

伝統産業とか作家さん同士の付き合いっていうのをしないんです。

良くも悪くも、同業の方から影響を受けない。

このページをよく読んでくれてる方は知ってると思いますが

趣味が多いのです。

でその中でもレゴブロック。

やりだすとすごい時間やっています。

家の図面もレゴで作ったほどですから。

そんなレゴをまちかどギャラリーを立ち上げた石崎さんが気に入ってくださって

「レゴの展示しませんか?」

と言い出してくれたのがきっかけです。

家のお店から清水駅前銀座まで徒歩10分ほど。

夏休みの終わり、夕暮れどきに下見のおさんぽをしました。

いつも行きなれている商店街ですから

人通りが少なくても、いいお店も知っているし、とくに工夫せずにまったりレゴ展でもよかったわけです。

趣味の展示会もいいかもねー。

なんて。

ベンチに座ってふと上をみると

商店街の旗がパタパタとアーケードを彩っています。

でもその旗はとうに終わった 七夕まつり&みなと祭り と描かれた旗でした。ちょっとさみしいな。。

晩夏で夕暮れ、人気も少ない平日。

よくみればシャッターが下がったお店は増えています。いい商店街なんだけどなあ。

もっとみんなに寄ってもらいたいよなあ。

あの旗、いくらくらいで作れるんだろう。

そう思ったらもう、止まらなかったです。

外注に出すとびっくりするほどの値段だったこと。(50万くらいはかかるそうです。)

取り付けるのにもお金がかかること。これは私たちでは無理です。

「自分で縫ってひとり1000円で絵を描いてもらったどうだろう?」ということに。

商店街の方々にスポンサーになっていただき1件1000円負担してもらい、こどもたちにお店の看板になる絵を書いてもらいました。

36件分は こどもクリエイティブタウンまあるさんでこうして出来上がりました。

のこりの33件は個人で買ってもらって、描いてもらうこと。

今思い出しても 大変だった。。

でも楽しかったです。

なんか自分たちの挽物とか陶器とか宣伝はしてないのですがなんだか充実した気分でした。

自分が作った旗を楽しみに見にきてくれるこどもたちや賛同してくれたみなさんのおかげで成長できた気がしました。

今年もフラッグ、楽しみにしているよ!と言ってもらったり、今年もやりたいなあと言ってもらったして本当うれしいです。

なんと今年は旗の制作費を しずおか信用金庫 さんが出してくださって、去年同様まあるさんでこどもたちに60枚制作を依頼してあります。

もちろんわたしたちがお手伝いに伺います。

12月5日6日 です。

アトリエOECと一緒にいきますよ。

おさんぽてんに駆け足は似合わないので ゆっくりゆっくり、当日までこつこつ準備していきます。

でも今回は告知は順調~。

フライヤーは週末に届きます。

ポスターも出来てます。

見かけたら宣伝してくださいね。

2015年9月15日 (火)

タラルラン ビオフェスタ

シルバーウィーク 目前。

私たちの予定はとくにないのですが。

9月23日 水曜 掛川市大日本報徳社 にて タラルランビオフェスタに出展いたします。

このイベントは 「自分たちの体はじぶんたちが食べたものでできている」

ことを意識して、安心、安全な体が喜ぶものを集めた楽しいお祭りです。

そしておしゃれ。

ライブもあって、DWニコルズのワンマンがありますよ!

重要無形文化財の中で行われるアコースティックライブっていったいどんな感じなのかしら。

そんな盛りだくさんで大きなイベントなのですが

実は運営は同世代で地元清水っ子の女性がほぼ一人で考えてるイベントです。

カメラマンの仕事が本業。

でもその枠からどんどん突き詰めて、自分の良いと思うことはチャーミングにこなしていくタイプの彼女。

いこちゃんこと生駒さん。

アコギもやるし、料理も得意、人脈もすごい、多才な彼女。

いうか。。

知り合ったのはニコルズの7月のライブですからまだ2ヶ月ちょい。

すごく

かわいらしい。

すなお。

ひきつけられるのはそこだと思います。

まったく飾らない。

うそはきらい。

だからきっと 無添加なんです。

このイベント、サラリとこなしているわけではなく。

てくてく、あせあせ、一生懸命、アナログでやってきたんだろうなあって思います。

今回参加させてもらうだけで、楽しんじゃっているけど、

この先も応援していきたい女子!です。

いこちゃんに会いに、きてくださいね。

いこちゃんが選んだお店を見にきてくださいね。

いこちゃんが考えたイベントを楽しみにしてくださいね。

参加できてうれしいよ!

もうちょっとだねがんばってね。いこちゃん。

大成功をイメージして23日うかがいます!

私たちも新作をもって、マルシェ、(野外初)楽しみますね。

くわしくはここ。

2015年8月 3日 (月)

モーニングラジラ マスタートーク

8月3日 地元KMIX モーニングラジラに出させてもらいました。

私がいつも聴いてるラジオ局なので大興奮。

kisshiは思ったより落ち着いて喋れたみたいです。

もっと話したかったそうですが聴いてるこっちは緊張してました。

お陰様でアクセスもすごく多いのでこちらにもHP貼り付けておきますね。http://kisshiandbu.chu.jp/

てんじかいは終了しましたが、店舗は常設していますので、ぜひぜひお寄りください。

では今日もいい日に

2015年7月21日 (火)

展示会終了いたしました。

20日、うみのひまでのてんじかい、みなさんご来店いただき、ありがとうございました。

本日おやすみ頂いて、又明日より通常営業に戻ります。

10:00~17:00 土日祝 休みです。

陶芸教室は8月より。

なんかちょっとさみしいけど、このあとはおさんぽてんのことを決めていきます。

こどもたちは夏休みに入るころ。

賑やかな毎日になりますね。

暑中お見舞い申し上げます!

2015年7月20日 (月)

さあ、最後です。うみのひです。

今日はうみのひ。

挽物の神様のお祭りの日。

滋賀県筒井神社にて行われる挽物と轆轤の神様の祭殿。

静岡県内、仕事で挽物業を営む人が激減したことで、こちらからはみんなでは伺えず、せめて、我が家のショップでてんじかいを。。。。

っていうのは後付けで(笑)

たまたま「うみのひ」を毎年入れてたら途中で気づいたんですね。

そう、私たちはいつも 付いいている。考えなしで考えている。直感オンリー。

今回9日間、本当に大勢のお客様ご来店でした。

初めての方も多かったです。

とは言っても、実は例年よりも人数は少なめ。

なのに、売上はアップ。

これってたぶん私たちがちゃんとお客様の欲しいものが作れていることと、お客様が私たちのものが好きになってくれてるんだと思います。

これって、単純だけどすごく嬉しいことです。

だって、必要とされているわけだから。

なくても、いいじゃん?お茶碗、今持ってるのを使いつでけてもいいわけです。

なのに、毎年買ってくれる。われてないのに買い足してれる。

「よかったから」って木のスプーンをプレゼントしてくれる。

小さなお店にみなさんが足を運び、(東京から来てくれた、たっちゃんありがとう!)

ニコニコしてくれるのはやっぱり、職人冥利に、作家冥利に尽きます。

普段もお店をOPENしているわけですが、今日までは特別な気持ちでお出迎えしますのでぜひぜひいらしてくださいね。

さて、今日もえがおでがんばります!Img_8001

より以前の記事一覧

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ